カズレーザーの番組を追っかけて

知ってること書いてみた。調べてみたり感想いってみたり。(※本サイトで紹介している商品等のリンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。)

カズレーザーと学ぶ "好感度爆上げ!脳科学で嫌いを好きに変える方法"

カズレーザーと学ぶ。最新脳科学で好感度爆上げ!!嫌いを好きに変える&モテ声の出し方

2024年1月30日放送  日本テレビ
カズレーザー 岩田絵里奈 鈴木杏 向井慧(パンサー) きょん(コットン) 西村真二(コットン) ゆうちゃみ

脳科学が明かす、人間関係の奥深さこの度、興味深いテレビ番組の内容をブログ記事として紹介します。
人は初対面の相手に対して、過去の経験や記憶がどのように影響を与えるか、そして人が好きや嫌いな感情がどのように形成され、変化するかが詳しく解説されました。

好感度の秘密、ドーパミンの作用人は初対面で相手に対し、過去の記憶から似た人物を探し出し、危険を察知する可能性があります。
また、良い思い出がある場合は脳が快楽物質であるドーパミンを大量放出し、一目惚れの仕組みが働きます。
さらに、相手からの承認を得ると、目を見て話すだけでドーパミンが放出され、好意が芽生えることがあります。

脳の仕組み、好き嫌いの形成と変化脳の扁桃体は、隣に収められた海馬からの\xB5 ⑱韻鮖温佑砲靴董⊃佑旅イⅢ硑い鯣獣任靴泙后\xA3
一度、危険な人物と判定されると、パペッツ回路を通して嫌な印象が刷り込まれます。
しかし、好意は命に関わらないため、記憶に残りにくいとされます。

一度嫌いになると、パペッツ回路でその感情が増幅され、めっちゃ嫌いになることもありますが、それを逆転させることで感情が変化する可能性も示唆されています。
実験から見える感情の逆転実験「デック・ネフ」では、被験者に対し帯状回の活動をコントロールする方法が試されました。
被験者は円の大きさを増やすよう求められますが、その正体を知らずに試行錯誤します。

その結果、帯状回の活動が活発化し、嫌いだったはずの人物が好きになることもあったとの報告があります。
感情の強度はそのままに、好き嫌いが逆転することが実証されました。