カズレーザーと学ぶ。記憶の正体…忘れたくない思い出残すコツ▽認知症の記憶呼び戻す
令和5年2月21日放送 日本テレビカズレーザー
【脳の奥深くで働くミクログリア】
ミクログリアが記憶を整理する仕組みとは?
最近の研究によると、脳内で活躍するミクログリアというグリア細胞が、私たちの記憶を整理する役割を果たしているようです。ミクログリアは不要な情報を伝えるシナプスを排除し、脳の神経回路を整える役割を担っています。
つまり、生きる上で損と判断された記憶は、ミクログリアによって食べられ、脳内の情報が整理されるのです。
感想:脳内にはこんなに奥深くで働くミクログリアがいるなんて驚きですね!私たちが日常的に経験した様々な出来事も、このミクログリアの働きによって整理され、生活の中で役立つ情報だけが残るのですね。
脳の仕組みって本当に不思議で面白いですね!
ミクログリアが低下すると引き起こされる自傷行為
ミクログリアの機能が低下すると、人は自傷行為を引き起こす可能性があります。ミクログリアは、不要な記憶を削除するだけでなく、放出されるドーパミンやノルアドレナリンなどの物質によってシナプスの重要性を判断します。
しかし、ミクログリアの機能が低下すると、重要な情報と不要な情報の区別がつきにくくなり、自傷行為を引き起こすことがあるのです。
感想:ミクログリアの機能が低下すると自傷行為が引き起こされるというのは何だか哀しいですね。
自分自身を傷つけてしまうことがあるのは、脳の中のバランスが崩れているからなんですね。
これを知ることで、自分や他人の心のケアの大切さを再認識しました。
新たな環境での記憶は積極的に蓄積される
興味深いことに、新たな環境での記憶は脳が積極的に蓄積するようです。つまり、普段と違う行動や環境に触れることで脳は刺激を受け、記憶力の増大や学習能力の向上につながるのです。
そのため、日常の中でルーティンに飽きてきたと感じるときは、新たな環境や経験を積極的に取り入れることが大切なのかもしれません。
感想:普段と違うことに挑戦することで、脳が活性化されて記憶力が増加するというのは、まさにチャレンジャー精神をくすぐられますね!自分自身を刺激して新しい経験をすることで、日々成長している実感が得られるのは素晴らしいことです。
積極的に新たな環境に飛び込み、脳を活性化させていきたいと思いました。
ハッシュタグ: #脳のメカニズム #記憶の整理 #自己成長