カズレーザーの番組を追っかけて

知ってること書いてみた。調べてみたり感想いってみたり。(※本サイトで紹介している商品等のリンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。)

カズレーザーと学ぶ 「ゴリラ研究の最新成果!集団コミュニケーションの進化論」

カズレーザーと学ぶ。集まるとバカになる!?最新研究で学ぶ群れの中で賢く生きる方法

令和5年1月24日放送  日本テレビ
カズレーザー

最新のゴリラ研究から見た集団コミュニケーション進化論

ゴリラは10~15頭で家族的な生活を送り、チンパンジーは複数のオスとメスからなる共同体のみ。
このような研究結果から、ゴリラとチンパンジーとの間には、集団コミュニケーションの進化に関する興味深い違いが存在することがわかります。

ゴリラの社会では、見返りを求めずに互いに奉仕しあうことで組織が成り立っています。
一方、チンパンジーの社会は互酬性に基づいており、共同体のメンバーはお互いに利益を交換しながら協力して生活しています。
人間はこの二つの要素を持ち合わせ、家族的な集団を束ねながら共同体を形成しています。

私たちが求められる能力もそれに伴って高まっているのかもしれません。

脳の進化と集団のサイズ

人間の脳はゴリラの脳よりも3倍も大きいと言われています。
従来の説では、直立二足歩行によって脳の容量が増大したと考えられていましたが、最新の研究ではそれだけでは説明しきれないことがわかってきました。

なんと、脳が大きくなったのは約500万年もの時間が経ってからであり、それは集団のサイズが大きくなったからなのです。
社会の複雑化と共に、私たちの脳も成長していったというのです。
集団のサイズが大きくなるほど、メンバー同士の関係や情報の管理が複雑になります。

そのため、脳の進化が必要とされたのかもしれません。
ロビン・ダンバー氏の研究によれば、現代人の集団サイズの上限は約150人とされています。
これは、私たちが一度に覚えられる限界の人数でもあります。

人間の限られた認識能力と社会的つながり

人間の脳は非常に優れた認識能力を持っていますが、それにも限界があります。
私たちは限られた認識能力で、自分が関わる集団のメンバーの顔を覚えることができるとされています。
そのため、私たちがより大きな集団で生活するためには、共通の規範や信頼関係が必要とされています。

このような研究結果から見えてくるのは、人間が社会的な存在であることの重要性です。
私たちは家族的な絆の中で成長し、共同体を形成することで自己を形成していくのです。
集団のサイズや社会の複雑さに合わせて、私たちの脳が進化してきたというのは興味深い事実です。

ハッシュタグ: #ゴリラ #チンパンジー #脳の進化 #集団のサイズ #社会的な存在